ナウファスとは
全国港湾海洋波浪情報網(ナウファス)
ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網 : NOWPHAS : Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HArbourS )は,国土交通省港湾局・各地方整備局・北海道開発局・沖縄総合事務局・国土技術政策総合研究所および港湾空港技術研究所の相互協力のもとに構築・運営されている我が国沿岸の波浪情報網で,2016年4月現在,78観測地点において,波浪の定常観測を実施しています. 港湾空港技術研究所は,1970年以降継続して,ナウファス波浪観測データの集中処理・解析を担務しています.ナウファス波浪観測情報は,気象庁による波浪予報に活用され海の安全に貢献するとともに,蓄積された長期間のデータの統計解析を通じて,港湾・海岸・空港事業の計画・調査・設計・施工をはじめとした沿岸域の開発・利用・防災に,幅広く活用されています.
波浪観測地点
ナウファスのあゆみ
年 | 出来事 |
---|---|
1950年代 | 波浪観測機器の開発に関する研究開始 水圧式波高計の開発・改良 |
1960年代 | 港湾技術研究所設立(1962年4月) 超音波式波高計(USW)の開発・改良 |
1970年 | 波浪に関する拠点観測がはじまる(波浪観測データの集中解析) |
1970年代 | 流速計型波向計(CWD)の開発・改良 |
1980年 | 拠点観測年報を沿岸波浪観測年報に改名 集中処理解析を充実 運輸大臣特殊功績表彰(波浪観測機器開発と標準化) |
1981年 | 運輸技術審議会答申第10号(1980年代における海洋調査の推進方策) 目標 ・波浪観測網の充実
|
1990年頃 | リアルタイムデータ収集システムの開発 |
1991年 | ナウファスと改名 |
1993年 | 北海道南西沖地震津波(連続観測システムの開発に着手) (社)海洋調査協会 : 波浪観測機器の統一メンテナンス開始 |
1994年 | 土木学会第1回技術功労賞受賞(設立80周年記念式典) |
1995年 | 海象計の開発・実用化完成 波浪情報センター設立(4月) |
1996年 | 水路技術奨励賞受賞(海象計の開発 : (財)日本水路協会) 気象庁へのリアルタイム波浪情報配信開始 |
1997年 | カムインズの運用開始(波浪情報センター)
第48回全国統計大会 : 大内賞(波浪観測が統計として正式認知) |
1998年 | 土木学会技術開発賞(ナウファスの開発改良) |
1999年 | 運輸大臣特殊功績表彰(ナウファスによる波浪・津波の研究) 前田工学賞受賞(ナウファス : 土木部門年間最優秀学位論文) 前田工学賞(前田記念工学振興財団Webサイト) |
2001年 | 国土交通省および港湾空港技術研究所の発足 |
2002年 | 日本港湾協会論文賞受賞(波を測る :(財)沿岸開発技術研究センター) 土木学会国際活動奨励賞受賞 |
2003年 | 研究室ホームページ開設 |
2004年 | ナウファスによる波浪観測をリアルタイムでインターネットで公開 (国土交通省港湾局 ナウファス波浪実況ホームページ) 第6回 国土技術開発賞 最優秀賞 (GPS津波計測システム:共同受賞) |
2005年 | 第34回 日本産業技術大賞 審査委員会特別賞 (GPS津波計測システム:共同受賞) |